レポート7:「なぜドメスティック・バイオレンス(DV)の関係は離れにくいのか」を公開しました。
なぜドメスティック・バイオレンス(DV)の関係は離れにくいのか
金沢大学医薬保健研究域助教いくの学園会員・元ボランティア藤田景子さん
私は助産師として病院で働いている時、DV被害に遭われていた母子に何人も出会っていましたが、その当時、全く気付けず何もできませんでした。DVは外からはわかりづらいと言われていますが、妊娠・出産・育児という感情も繊細になる時期に保健医療者がDV被害を受けている人の力になれないだろうか…と、DV被害からの回復のプロセスや助産師や看護師の良かった関わりについて明らかにする研究を行いました。21名の当事者の方々がご協力くださりました。今回「なぜDVの関係から離れにくいのか」、その内容を交え書かせて頂きたいと思います。「」は女性たちが話してくださった内容です。
当初、DV被害を受けていた女性は、「DVって言う認識もなかったから。どうしてこんなに辛い妊娠出産なんだろうと。意味分んないっていう。だから、夫がそう言う性格で私が耐えられない、私が悪いのかしらとか、そんな思いでしかなかった」と、夫婦生活はこんなものだろうとやり過ごしていたそうです。さらに、女性たちは、「産んだらあの人は変わるんじゃないだろうかとか・・・(だから)これ(暴力)はよいや、みたいな。引き出しに閉まってたんだと思う」と、妊娠、出産という大きなライフイベントに際し、新たに子どもが家族に加わることで夫は父親の自覚を持ち変わっていくだろうと期待し、暴力には気づかないようにしていました。妊娠・出産・育児期の女性たちは、DVの関係にあっても“子どもをこの夫と共に育てなければならない”と思っているために、“夫と別れる”という意識はなかったとのことでした。「やっぱり出産て希望に満ちたものじゃないですか。生まれてくるのは楽しみにしてるし、その場で別れようって言う頭はないですよね。やっぱり。子どもを生むっていう前提なのに、別れようっていう前提で子どもを生むって言う人って普通いないじゃないですか」、「子どもができたらそんなお父さんいない子にしちゃいけない、っていうのがすごくあった」。
DVに関する知識を持っていても、女性たちは日々夫から「お前が悪い」と言われ続けると、正しいことがかき消され“私が悪いから暴力を受けている”という認識になったと言っています。そして、自分の幸せではなく、自分が犠牲になることで家族が幸せになるならと考え、自分らしさを削ぐことでDVの状況を生きていたと。「私もだんだん暴力されていくうちに洗脳されていって従順になっていくんですよね。自分の意思とかはあんまり言わない。…私はこの家庭のために犠牲になっても、この家庭が、彼が、幸せだったらこの家庭はうまく行くんだよっていう感じになっちゃってて…全部削がれてましたね。・・・結局自分は価値のない存在だと思っていた」。
このような暴力を受け続けても家族を維持しなければならない、子どもから父親を奪ってはいけないという意識が、女性をDVの関係にとどまらせる理由の一つになっていることは他の研究でも言われています。多くの人がもっている家族像や父親像といった意識によって、DV被害を受けている女性たちは、DVの関係から離れられない構造にがんじがらめにさせられてしまっているように思います。しかし、女性たちは、「この子を守るのにこのままの生活をしてたら、私の我慢だけじゃすまなくなる」と、その後、夫の元から離れる決意をしていました。生き抜く強さを感じました。
(博士論文:ドメスティック・バイオレンス被害女性の回復過程と周産期の看護援助)
※この記事は会報誌「すたあと」71号より一部加筆訂正を加えましたいくの学園の活動は、会員の皆さまからの会費や寄付(カンパ)で成り立っています。
皆さまからの温かいご支援、お待ちしております。
ご支援についての案内はこちら